ロケーション紹介 宇美八幡宮 糟屋郡
#宇美八幡宮 INSTAGRAM
宇美八幡宮はお宮参りや
七五三で人気の神社です
福岡県糟屋郡宇美町にある宇美八幡宮は、安産・育児の神様をおまつりするお宮として古くから親しまれている神社で、七五三やお宮参りで人気のロケーションです。とくに安産祈願やお宮参りの参拝が多く、連日たくさんの赤ちゃん連れのご家族がお参りされています。
撮影日記で宇美八幡宮についての記事もありますのでよかったらご覧ください。
【撮影日記】お宮参りのメッカ宇美八幡宮
宇美八幡宮の見どころや撮影スポット
SPOT.1
朱色が美しい門まわり
神門の横にある塀は、宇美八幡宮の提灯が連なり朱色の柱と白壁のコントラストが素敵です。
SPOT.2
樹齢2000年以上のご神木
宇美八幡宮の境内には樹齢2000年以上ともいわれるご神木があります。これまでさまざまなご家族の人生儀礼を見て来たご神木に、お子さまの健やかな成長を見守っていただきましょう。
SPOT.3
子安餅や鳩の餌やりも楽しい
鳩にエサをあげたり子安餅を食べたり、お子さんに喜んでもらえて自然な笑顔が撮れるチャンスです。ご家族にとっても楽しい思い出のワンシーンになるでしょう。
SPOT.4
宇美八幡宮の千歳飴
ご神木の絵が特徴的な宇美八幡宮の千歳飴。やわらかいタッチのイラストがほのぼのしていいですね。
宇美八幡宮でのお参りの流れ
STEP.1
手水(てみず)でお清めをします
軽く一礼して境内に入ると手水舎(てみずしゃ)がありますので手水をしてお清めをしましょう。手水の作法は、左手、右手の順に洗い、口をゆすいで、最後にひしゃくの柄を洗い流して戻します。
STEP.2
祈願の受付をします
祈願を受けるには受付で申し込みをします。受付票に祈願を受ける方の名前や住所、生年月日などを記入して初穂料(はつほりょう)と一緒にお渡しします。
受付票に書いた内容は祈願のときに宮司さんが読み上げますので間違いのないように、読みづらい漢字はふりがなをふるとよいでしょう。
STEP.3
本殿で祈願をします
祈願では宮司さんにお清めのおはらいや祝詞(のりと)をあげていただきます。最後に玉串(たまぐし)を神様にお供えして拝礼します。
拝礼の作法は「二拝二拍手一拝」(にはいにはくしゅいっぱい)です。まず2回お辞儀をして、2回手をたたいて、最後にもう1回お辞儀をします。みんなでタイミングを合わせながら拝礼しましょう。
STEP.4
お神酒を頂きましょう
祈願が終わったらお神酒がご用意されています。縁起物ですのでぜひお受けしましょう。
運転される方やお子さんは盃にお口をつけるだけで大丈夫です。赤ちゃんはご両親の小指にお神酒をすこしつけて唇にあててあげるといいですよ。
STEP.5
お宮参りは子安の石へ
宇美八幡宮で有名な子安の石。安産祈願で子安の石をもって帰られた方は、お宮参りで新しい石と一緒に奉納しましょう。
皆さんいろんな大きさや形の石に思い思いのメッセージを書いて残しています。子安石と赤ちゃんの記念写真も忘れずに^^
宇美八幡宮での撮影の注意点
宇美八幡宮では祈願中の写真撮影やビデオ撮影はできません。みんなでマナーを守ってたのしくお参りしましょう(^^)
宇美八幡宮で出張撮影をされたご家族
宇美八幡宮で撮影した動画のご紹介
宇美八幡宮で出張撮影をされたご家族の動画を1分間にまとめてご紹介しています。
宇美八幡宮 概要
-
- 名 称
- 宇美八幡宮(うみはちまんぐう)
-
- 所在地
- 糟屋郡宇美町宇美1-1-1
-
- 創 建
- 西暦570年頃
-
- 電 話
- 092-932-0044
宇美八幡宮での出張撮影サービス
おでかけフォトの
出張撮影
in FUKUOKA

こんにちは♪
出張フォトグラファーの、
かつきしょうへいです!
地元福岡で家族写真歴10年以上。
撮影で一番たいせつにしていることは
ご家族やお子様の今の「らしさ」です。
100家族あれば100通りの思い出があって、
出張撮影は型にはまらないのがよいところです。
ぜひご一緒に今この瞬間を楽しみながら、
心に残る素敵な家族写真を撮りましょう!